fc2ブログ
ホーム   »  2016年02月
Archive | 2016年02月

卒業式と修了式

一昨日は、同友会大学の卒業式。昨日は経営指針成文化&実践セミナーの修了式。
どちらも素敵な機会をいただきました!!
同友会大学では約10ヶ月間学ばせていただきました。卒業式では、答辞のお役目もいただき貴重な経験をさせていただきました。

同友会大学では、二つのことを深く学びました。
一つ目は、「人」について。
人(その多くは社員)とどう向き合うのか。どう伝えたら伝わるのか。そもそと真剣に向き合っているのか。
二つ目は、「平和」について。
憲法の役割についても学ばせていただきました。共感することの大切さを学びつつも、命・平和・人権の問題については毅然とした姿勢が必要です。
同友会大学で経営指針書の重要性も深く感じることができたので、それと同時進行で経営指針セミナーに参加できたことは、めっちゃラッキーでした。
経営指針成文化&実践セミナーでは、6日間参加しました。初回の経営理念を創る取り組みでは泊りがけでの研修でした。

自分を掘り下げて掘り下げて、経営指針書について一生懸命考えて創りました。
完成しましたが、まだまだ独りよがりなものだと思います。製本までまだ時間があるので、もう少しブラッシュアップします。
どれだけやっても完成はしないと思いますが、これを第一歩にして、これから社員さんと一緒に未来の指針書が創れるような組織になっていきたいです^^
こうやって、やる気にさせてもらえるのも、共育委員会の皆様、経営労働委員会の皆様が、素敵な場を用意して下さったからこそ。
達成したことを祝ってくれる。表彰してくれる。認めてくれる。本当に嬉しくなります。


自社でも社員さんにそういう場や機会を創って行きたいと思います。
ありがとうございました!!
スポンサーサイト



同友会大学

実は僕、大学に通っているんです!!
と言うと少し語弊があるかもしれませんが。。
1年半程前から、奈良県中小企業家同友会という団体に所属しているのですが、そこで主催している「同友会大学」に去年の5月から入学しておりまして、10ヶ月という期間を経て、無事今週の2/26(金)に卒業式を迎えるんです^^
大学というだけあって、卒論も提出しないと卒業できないんですよ!!「経済と中小企業」「歴史と伝統文化」「経営と法律」「科学と人間・人間と教育」「総括講義」でたくさんの学びを頂き、なんとか卒論を書ききることができました。外に発信することで、自らの学びになるので、卒論アップします^^

第14期同友会大学 卒論論文
社名:一般社団法人eight
氏名:藤本貴久
同友会大学で何を学び、どう生きるか
~激変する内外情勢と中小企業の未来を拓く私たちの役割・課題~
私は、同友会大学で「人」を学んだ。
全18講座で、私が熱心にメモを取ったものの多くが「人(その多くは社員)とどう関わるのか」「どう伝えたらより伝わるのか」「本当に真剣に人と向き合っているのか」であった。何故か。自社の経営理念を本気で共有したいからである。
経営指針や経営理念に基づく理念型経営の実践の話の中で、良い会社とは、リーダーの想いが反映される環境であること。良い経営者とは、「使命感」「先見性」「決断力・判断力」が必要ということ。よい経営環境とは、お客さんが感じるサービスを受けたときに感じる感情として「失望」「納得」「満足」「感動」があり満足と感動は全く違う。感動はお客さんを育てるということ。8×8の法則では、しゃべり手は10も伝えられない。利き手は10も聞けない。最高でも8×8の64。6割程度しか理解できないということを知り、法人の理念や方針は1回や2回伝えたり聞いたりしただけではわからないということ。だから何回も何回も機会があるごとに伝えることが大切で理念や方針が社員に伝わりだすと、人間の自動化(主体化)が始まること。
伸びていく企業の特徴は、大きな努力でチョットの差を作り、大きな差が生まれる。利用者さんお客さんからの選別が起こる。チョットの差でも、100対0になる可能性が高い。ちょっとイイねが大きな支持になる。何でもできますは、何もできないと同じことだと知る。社員のコミュニケーション力がお客さんのちょっとイイねに繋がる。「感じがいい」「可愛げがある」からスピード感を出し、社員をその気にさせるコミュニケーション力が大事。社員と共通言語を作る。相手に伝わる方法で伝えるのは、伝える側の責任。「何でこんなこともわからないんだ!!」ではない。中小企業経営を通し、社員を大切にし何のために事業運営をしているかを常に伝え続け、しっかりとした事業戦略を持ちながら地域社会がよりよくなるために経営することが重要である。
人は目的のない行動はしない。だから経営理念が必要なのである。行き先はどこなのか、ゴールを示すことが重要であること。目的がないと社員と一緒にベクトルを揃えられずない。明確なゴールがない企業は、10年後93%が廃業する世界で生き残れない。大変なことは大きく変わるチャンスであること。会社として明確なビジョンを打ち出すことの大切さ、経営理念を伝え社員とベクトルを揃えること、確かなものは揺るがないということ。経営の成功の秘訣は、魂の入った経営理念ができれば50%は成功したも同然。次に、個性を最大限発揮できる環境を作れれば80%成功したも同然。残り20%が戦略・戦術で100%の成功になる。また、物事を本質で捉える考え方が重要。人は本末転倒してしまいがち。本質は、「本(もと)」で考える。本(もと)は、何のために自分は生まれてきたのか。
人には3つの命がある。宿命・運命・使命。〇〇という家に生まれてきた宿命の中で、色んな経験や出会いを通し、命を運んでもらい(運命)、その上で自分の命をどう使うのか(使命)。宿命・運命は自分でコントロール出来ないが、自分の命の使い方(使命)は自分でコントロールできる。
人の心は、なかなか利他にならない。他の喜びを我が喜びとする使命感を持つことが重要である。
自社の羅針盤である、経営指針とは「理念」「方針」「計画」から構成されている。「理念」は目指すべきゴールであり、「方針」は戦略や方向づけ、「計画」は方針に基づいて数字に落とし込むことである。「同一の危機感」が好ましい企業風土を作る「成功のスパイラル」であること。「危機感」と「不安感」の違いとは、危機感は課題が見えているが、不安感は課題が見えていないということが違いである。経営が上手くいき出すと、経営者は「感謝の気持ち」が低くなるので注意が必要である。社内で毎月経営理念の内容を通してグループ討論する等の仕組が必要である。
企業の発展とは、規模を大きくすることではない。社員の20年後を考えること。社員の給与を上げ続けなければならない。社員の幸せのためにも事業規模を大きくするのである。 そのためには、自社の財務状況を読み取り経営分析ができる力があることが重要である。社員に数字を意識してもらう方法としては、①会社の数字を社員と共有し会社の全体像を見せる。②部門、セクションの全体像を見せる。という方法がある。
このように我々中小企業が社員と共に切磋琢磨し、地域で安心して経営できているのも「平和」だからである。安全保障関連法や集団的自衛権の話を目の当たりにし、「平和」が当たり前のものではなくなってしまう危機感を感じている。憲法があるから自由も保障されているのである。自由とは、「あなたは、あなたであるだけで、大切な人。あなたは誰のものでもない。あなたは、どこに住んでもかまわない。あなたは、どんな仕事についてもかまわない。あなたは、誰と結婚してもかまわない。あなたは、ほかの人にめいわくをかけなければ、自分で自分の生きがいを見つけて、自分の人生を歩むことができること。」憲法があるから守られているのである。
「日本一幸せな従業員をつくる!」の公開講座で、映画開始15分頃の聴覚障害のある従業員が、会社のことを自分の言葉で元気に発表している映像にくぎ付けになり、涙が止まらなかった。何故なのか自問した。聴覚障害の従業員さんがおもいっきり自分を出せるぐらい、柴田さんをはじめホテル関係者全員が、一人の人間として本当に丁寧に関わっていることが感じられたからである。本当に従業員一人ひとりが主人公になれるように関わることができることを学んだ。柴田氏と映画作家の岩崎氏の対談での柴田さんのメッセージとして、①3世代の家族関係を大切にすること。②仏壇に手を合わせることの大切さ。の2つがあった。大切な過去や繋がりを忘れず、現在・未来を考えること。とりわけ「平和」を守ることについてのメッセージだと受け止めた。人の背景を知ることの重要性を学んだ。例えば、遅れてきた生徒に「よく来たね」と言えるのは、生徒が遅れざるを得ない「背景」を知ったからである。どんなに否定的な中であっても肯定的な芽を見つけることが大事。「相手のものさしはどうなのか」を感じることが重要である。従業員との関わり方で大事なことは①yes(肯定・共感)②but(注文は一つだけ)③fight(具体的に支援)をセットで伝えることが重要。ただし、「命」「平和」「人権」に問題がある場合は、肯定してはダメ。説得より納得させることが重要なのである。職場環境は、民主的で、あてにしあてにされる職場が良い。従業員に対して「あれだけ言ったのに」ではなく、その気にさせたかどうかが大事。本人のプロセスを見てどう頑張ったかを見て評価すること。従業員と仲が良くなると空気を壊したくないという気持ちが働き対立しなくなってしまうが、薄っぺらい関係に陥る危険がある。対立からの「本気の議論」が重要である。
今回、私は同友会大学で「人」について学んだ。経営理念を本気で共有したいからである。弊社の経営理念は、「共に生きる未来創る」である。障害のある方、生きづらい方、社員、地域の方々と共に生きるためには平和な社会が必要である。これから生まれてくる子ども達が、生まれてきて良かったと思える社会になるために、経営理念を基軸とした目の前の一人ひとりに丁寧に誠実に真剣に向き合い、事業を通して仲間を増やし続けていくことが、日本の誇れる未来を拓いていく我々の役割である。

暮らしネットフォーラム

暮らしネットフォーラム~廣瀬明彦氏を囲んで~が無事に終わりました!!今までも、勉強会や講演会等を暮らしネットで企画してきましたが、今回は今までで最大の130名の方々にお申し込み頂きました。


青葉園の清水さん、寝屋川市民たすけあいの会の冨田さんの本質的なお話を聞いて、みんなこの仕事の本質を確認したかったんだと思います。廣瀬明彦さんのおかげでこんな貴重な機会を頂けています。改めて感謝。
はじめに廣瀬さんのDVD映像が1時間ほど放映されました。15年程前の映像ですが、今聞いても全く色褪せておらず、沢山の気づきを頂きました。
逆に支援費時代から、何一つ改善されていないということを我々は理解しなければならないと、基調講演で清水さんも仰っていました。
福祉を「サービス」にすることで、障害のある方の可能性が広がったことも事実ですし、僕は「仕事」として関われるようになりそれでご飯を食べさせて頂いているのも事実です。
でも、この仕事で一番大事な「あなたと私の関係性」が「福祉サービス」というフィルターを通すことで、どんどん希薄になり関係性が切れてしまっているんじゃないですかと。
この仕事の面白さは、「あなたと私の関係性」を全力で正々堂々と取り組むことを通してお互いの役割を感じ合い高め合うことなのに、そこを感じにくい仕組みになっていっている。
一人一人の役割がその地域でしっかりと根付いていくのが、地域移行。それがないのに、ただ地域に住んでいるのは地域移行ではない。その通りだと思います。
冨田先生の「今 問うべきもの私たちの仕事とは」のシンポジウムでは、「仕事」と「稼ぐ」という概念でとても分かりやすく説明して下さいました。
「仕事」は、暮らしを守ること。
「稼ぐ」は、お金を稼ぐこと。
山仕事をしている人に例えて話をされました。
山の人が、仕事に行くというのは、山が壊れないように山の手入れをするということ。つまり自分達の暮らしを守ること。
山の人が、稼ぎに行くというのは、単純にお金を稼ぐという意味。
福祉が、「稼ぐ」だけの道具になりそうになっているのが違和感の原因だと理解。
僕たちするのは「仕事」ですよね。すっきりしました!!
清水さんの「生き方をかけた運動としての仕事」なかなかできません。難しいです。
「生き方をかけた仕事」にはしていきたいな。。まだまだまだですが。。

その後、場所を居酒屋に移動してのナイトセッション!!お酒を飲みながら、さらにお二人に対談していただきました。朝の9:30から始まったフォーラムは20:15に終了。本当に一日中しゃべり倒していただきました。ありがとうございました!!


その後も、二次会へと場所を移動し、熱い一時を過ごさせていただきました^^

研修に参加してきました

今日は滋賀県湖南市に行ってきました!!来年度の生活介護事業のヒントを見つけるべく、「多面的体験農園の推進に向けた福祉関係者ワークショップ・ツアー」に参加してきました。福祉✖︎農業✖︎観光✖︎環境の視点での取り組みや、さつまいもを使ったバイオマスの話も魅力的でした。
グループワークもあり、様々な方のご意見も聴けて良かったです^^

あと、今回のツアー主催者の会長さんも、大分から参加された製造業と福祉の経営者の方も、中小企業家同友会に入会されていてて、初めてお会いしたのにすぐに打ち解けられました。同友会すげー!!
プロフィール

ふじもと

Author:ふじもと
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブロとも一覧
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR