Archive | 2020年08月
なんだか怪しいタイトルになってしまった笑
気になさらずに。。
毎週日曜日は、自宅近くのパン屋のイートインコーナーで読書して、blogを更新するというルーティンになっている。
ルーティン化するとやると決めたものを実行する確率が高まるので、とても良い。
eightでは、年2回、9月と3月に全職員と一人ひとり面談する。
明後日から9月。面談がスタートするので、とても楽しみある。
面談の目的は4つある。
①職場環境の改善ヒントを得るため
②法人の理念と10年ビジョン、経営方針を共有するため
③職員の「幸せ」と人生目的を知るため
④法人理念と職員の人生目的を一致させるため
幸せって形のないもの、よくわからないものだったけど、eightでは幸せを定義化している。
人間は遺伝子レベルで5つの欲求があり、その5つの強い弱いは人それぞれ。一人ひとりの5つの欲求、願望が現実世界で満たされていたら、人は幸せと感じる。
①生存、健康の欲求
②愛・所属、人間関係の欲求
③力、仕事での卓越の欲求
④自由の欲求
⑤楽しみや学習の欲求
この5つを数値化するツールを使って、客観的に現状を把握してもらう。
面談を通して、みんなが幸せになれるよう、より良い環境に近づけるようしっかり耳を傾け、行動していきたい。
ちなみにこれが僕の欲求グラフ。

かなり幸せ度高い!?
いつも支えてくれている家族と職員の皆さん、利用者の皆さん、縁ある方々に感謝(^人^)
気になさらずに。。
毎週日曜日は、自宅近くのパン屋のイートインコーナーで読書して、blogを更新するというルーティンになっている。
ルーティン化するとやると決めたものを実行する確率が高まるので、とても良い。
eightでは、年2回、9月と3月に全職員と一人ひとり面談する。
明後日から9月。面談がスタートするので、とても楽しみある。
面談の目的は4つある。
①職場環境の改善ヒントを得るため
②法人の理念と10年ビジョン、経営方針を共有するため
③職員の「幸せ」と人生目的を知るため
④法人理念と職員の人生目的を一致させるため
幸せって形のないもの、よくわからないものだったけど、eightでは幸せを定義化している。
人間は遺伝子レベルで5つの欲求があり、その5つの強い弱いは人それぞれ。一人ひとりの5つの欲求、願望が現実世界で満たされていたら、人は幸せと感じる。
①生存、健康の欲求
②愛・所属、人間関係の欲求
③力、仕事での卓越の欲求
④自由の欲求
⑤楽しみや学習の欲求
この5つを数値化するツールを使って、客観的に現状を把握してもらう。
面談を通して、みんなが幸せになれるよう、より良い環境に近づけるようしっかり耳を傾け、行動していきたい。
ちなみにこれが僕の欲求グラフ。

かなり幸せ度高い!?
いつも支えてくれている家族と職員の皆さん、利用者の皆さん、縁ある方々に感謝(^人^)
スポンサーサイト
8/20(木)から3日間の研修に参加した。
3日も事業所を空けても、不安を感じなくなった。職員の皆さんのおかげである。感謝。
組織として成長していくためには、まずは代表である自分が成長しないといけない。自分の器以上に組織は成長しない。
今回の研修の目的は。
①自分の人生の目的を明確にする
②自分の真価本領(素晴らしいところ)を明確にする
③自分の限界を突破する
でした。
結論、目的を達成したと感じています。
eightを起業するずっとずっと前から考えていた、自分にとっての「人生の目的」。誰のために何のために何故自分は存在するのか。それを自分の中で腹落ちすることができました。これはめちゃめちゃ価値がある!
この揺るがない人生理念・目的、人生ビジョンが土台としてあるから、目標・計画・日々の行動の一貫性が通る。
自分の人生目的と、eightの理念と10年ビジョンがしっかり繋がっている。
言葉の力が高まった。
ワクワクが止まらない。
3日も事業所を空けても、不安を感じなくなった。職員の皆さんのおかげである。感謝。
組織として成長していくためには、まずは代表である自分が成長しないといけない。自分の器以上に組織は成長しない。
今回の研修の目的は。
①自分の人生の目的を明確にする
②自分の真価本領(素晴らしいところ)を明確にする
③自分の限界を突破する
でした。
結論、目的を達成したと感じています。
eightを起業するずっとずっと前から考えていた、自分にとっての「人生の目的」。誰のために何のために何故自分は存在するのか。それを自分の中で腹落ちすることができました。これはめちゃめちゃ価値がある!
この揺るがない人生理念・目的、人生ビジョンが土台としてあるから、目標・計画・日々の行動の一貫性が通る。
自分の人生目的と、eightの理念と10年ビジョンがしっかり繋がっている。
言葉の力が高まった。
ワクワクが止まらない。
ぴいすは、今日からお盆休み。ゆっくり休息をとってリフレッシュできる時間になれば嬉しい。
一方えいとは、まとまったお盆休みではなく、シフト制で休みを取っていただく形。お盆期間中も利用のニーズに合わせて支援に入ってくれている。暑い中、頑張ってくれている職員に感謝です。
「知的生産術」という本を読んだ。

著者は、出口治明さん。
現 立命館アジア太平洋大学(APU)学長
ライフネット生命創業者
ライフネット生命は、出口さんが60歳の時に創業されて10年で上場して100億企業に成長させた会社である。
いや、ほんますごい。。
で、物事を正確に見るための方法論として「タテヨコ算数」で見ると言われていた。
タテは歴史。昔の人が物事についてどう考えたのかを知ること。
ヨコは他の国や違う業界。日本社会の常識、業界の常識と思っていることが、世界ではどう見られ、考えられているのかを知ること。
算数は、それらを具体的な数字、ファクト、ロジックで把握するということ。
この方法論で物事は正確に理解できる。
なるほど。確かに!!と納得。
あと、なるほどと思ったこと。
モチベーションが続かない理由は2つ。
①好きではない
②腹落ちしていない
腹落ちとは、腹の中にしっかりと収まり、違和感もなく落ち着く状態。
行動力の源泉は、責任感や義務感以上に、腹落ち感。
マジ、納得。腹落ち感が無いと最後まで頑張れないよね。
あとあと、人・本・旅の時間が大切。
①たくさんの人と出会い
②たくさんの本を読み
③たくさん旅(現場)に出て経験を重ねること
が、新しい情報や知識を自分の頭に取り込めることに繋がる。
コロナで①と③はなかなか積極的にできないが、本を読むことはたくさんできる!
あまり書きすぎるとネタバレになるのでこの辺で。
学びのある良い内容の本!これからも良書をたくさん読みたい。
一方えいとは、まとまったお盆休みではなく、シフト制で休みを取っていただく形。お盆期間中も利用のニーズに合わせて支援に入ってくれている。暑い中、頑張ってくれている職員に感謝です。
「知的生産術」という本を読んだ。

著者は、出口治明さん。
現 立命館アジア太平洋大学(APU)学長
ライフネット生命創業者
ライフネット生命は、出口さんが60歳の時に創業されて10年で上場して100億企業に成長させた会社である。
いや、ほんますごい。。
で、物事を正確に見るための方法論として「タテヨコ算数」で見ると言われていた。
タテは歴史。昔の人が物事についてどう考えたのかを知ること。
ヨコは他の国や違う業界。日本社会の常識、業界の常識と思っていることが、世界ではどう見られ、考えられているのかを知ること。
算数は、それらを具体的な数字、ファクト、ロジックで把握するということ。
この方法論で物事は正確に理解できる。
なるほど。確かに!!と納得。
あと、なるほどと思ったこと。
モチベーションが続かない理由は2つ。
①好きではない
②腹落ちしていない
腹落ちとは、腹の中にしっかりと収まり、違和感もなく落ち着く状態。
行動力の源泉は、責任感や義務感以上に、腹落ち感。
マジ、納得。腹落ち感が無いと最後まで頑張れないよね。
あとあと、人・本・旅の時間が大切。
①たくさんの人と出会い
②たくさんの本を読み
③たくさん旅(現場)に出て経験を重ねること
が、新しい情報や知識を自分の頭に取り込めることに繋がる。
コロナで①と③はなかなか積極的にできないが、本を読むことはたくさんできる!
あまり書きすぎるとネタバレになるのでこの辺で。
学びのある良い内容の本!これからも良書をたくさん読みたい。
最近、法人のblogが頻繁に更新されている。blogの更新を楽しみにしてくれている利用者さんも居ており、担当している職員に感謝である。
我が身を振り返り。自分のblogを振り返ると、、もうかれこれ2年以上更新してないじゃあーりませんか。
あかんやん!みんなちゃんとやってるのにあかんやん自分!!と反省。
ということで、ふじもとblogも更新していきたいと思います。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
最近、本を読むことが好き。
休みの日とかは、お茶しながらの読書が至福の時間。
で、最近読んだ本の振り返り。

本を読んでもインプットしただけでは、ほとんどの内容は忘れてしまう。インプットしたものをアウトプットすることで、自分の血肉になる。
ということで、読んでみて勉強になった内容の一部を。
・相手との会話は、長く話すより、ちょくちょく話すのが良い。
・自己開示、自分の過去や失敗談を話すと相手の親近感がアップする。かっこいいことだけでなく、あえて弱い部分も見せていく。
・究極の成功法則は、「続ける」こと。とりあえず5分だけやってみる。
・最高のアウトプットは、「教えること」
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【最近の嬉しい・楽しいこと3つ】
①ぴいすで育てた夏野菜の収穫時期!梅雨明けが遅れたこともあり、スーパーの野菜価格が高騰。ぴいすの野菜は安くて美味しい!から地域の方から喜んでいただいています。
②モチベーションが高い&高まっている職員との関わり。現場の「今」のこと。将来のことをワクワクしながら一緒に考える。ありがたや。
③HP用の写真撮影のため、3日間の初ファスティング(断食)実施。−2.3kg達成!(でも1日で1.4kgリバウンド笑)
我が身を振り返り。自分のblogを振り返ると、、もうかれこれ2年以上更新してないじゃあーりませんか。
あかんやん!みんなちゃんとやってるのにあかんやん自分!!と反省。
ということで、ふじもとblogも更新していきたいと思います。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
最近、本を読むことが好き。
休みの日とかは、お茶しながらの読書が至福の時間。
で、最近読んだ本の振り返り。

本を読んでもインプットしただけでは、ほとんどの内容は忘れてしまう。インプットしたものをアウトプットすることで、自分の血肉になる。
ということで、読んでみて勉強になった内容の一部を。
・相手との会話は、長く話すより、ちょくちょく話すのが良い。
・自己開示、自分の過去や失敗談を話すと相手の親近感がアップする。かっこいいことだけでなく、あえて弱い部分も見せていく。
・究極の成功法則は、「続ける」こと。とりあえず5分だけやってみる。
・最高のアウトプットは、「教えること」
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【最近の嬉しい・楽しいこと3つ】
①ぴいすで育てた夏野菜の収穫時期!梅雨明けが遅れたこともあり、スーパーの野菜価格が高騰。ぴいすの野菜は安くて美味しい!から地域の方から喜んでいただいています。
②モチベーションが高い&高まっている職員との関わり。現場の「今」のこと。将来のことをワクワクしながら一緒に考える。ありがたや。
③HP用の写真撮影のため、3日間の初ファスティング(断食)実施。−2.3kg達成!(でも1日で1.4kgリバウンド笑)
« HOME
»