卒業式と修了式
一昨日は、同友会大学の卒業式。昨日は経営指針成文化&実践セミナーの修了式。
どちらも素敵な機会をいただきました!!
同友会大学では約10ヶ月間学ばせていただきました。卒業式では、答辞のお役目もいただき貴重な経験をさせていただきました。

同友会大学では、二つのことを深く学びました。
一つ目は、「人」について。
人(その多くは社員)とどう向き合うのか。どう伝えたら伝わるのか。そもそと真剣に向き合っているのか。
二つ目は、「平和」について。
憲法の役割についても学ばせていただきました。共感することの大切さを学びつつも、命・平和・人権の問題については毅然とした姿勢が必要です。
同友会大学で経営指針書の重要性も深く感じることができたので、それと同時進行で経営指針セミナーに参加できたことは、めっちゃラッキーでした。
経営指針成文化&実践セミナーでは、6日間参加しました。初回の経営理念を創る取り組みでは泊りがけでの研修でした。

自分を掘り下げて掘り下げて、経営指針書について一生懸命考えて創りました。
完成しましたが、まだまだ独りよがりなものだと思います。製本までまだ時間があるので、もう少しブラッシュアップします。
どれだけやっても完成はしないと思いますが、これを第一歩にして、これから社員さんと一緒に未来の指針書が創れるような組織になっていきたいです^^
こうやって、やる気にさせてもらえるのも、共育委員会の皆様、経営労働委員会の皆様が、素敵な場を用意して下さったからこそ。
達成したことを祝ってくれる。表彰してくれる。認めてくれる。本当に嬉しくなります。


自社でも社員さんにそういう場や機会を創って行きたいと思います。
ありがとうございました!!
どちらも素敵な機会をいただきました!!
同友会大学では約10ヶ月間学ばせていただきました。卒業式では、答辞のお役目もいただき貴重な経験をさせていただきました。

同友会大学では、二つのことを深く学びました。
一つ目は、「人」について。
人(その多くは社員)とどう向き合うのか。どう伝えたら伝わるのか。そもそと真剣に向き合っているのか。
二つ目は、「平和」について。
憲法の役割についても学ばせていただきました。共感することの大切さを学びつつも、命・平和・人権の問題については毅然とした姿勢が必要です。
同友会大学で経営指針書の重要性も深く感じることができたので、それと同時進行で経営指針セミナーに参加できたことは、めっちゃラッキーでした。
経営指針成文化&実践セミナーでは、6日間参加しました。初回の経営理念を創る取り組みでは泊りがけでの研修でした。

自分を掘り下げて掘り下げて、経営指針書について一生懸命考えて創りました。
完成しましたが、まだまだ独りよがりなものだと思います。製本までまだ時間があるので、もう少しブラッシュアップします。
どれだけやっても完成はしないと思いますが、これを第一歩にして、これから社員さんと一緒に未来の指針書が創れるような組織になっていきたいです^^
こうやって、やる気にさせてもらえるのも、共育委員会の皆様、経営労働委員会の皆様が、素敵な場を用意して下さったからこそ。
達成したことを祝ってくれる。表彰してくれる。認めてくれる。本当に嬉しくなります。


自社でも社員さんにそういう場や機会を創って行きたいと思います。
ありがとうございました!!
スポンサーサイト