フィールドワーク
いつもお世話になっている福祉事業所の方々と、釜ヶ崎のフィールドワークに行ってきました!人権や貧困問題について、理解を深めることが目的です。
視察先の一つとして、NPO法人こどもの里の代表:荘保共子さんにお話を伺いました。

釜ヶ崎は日雇労働者の男性が多いため、父子家庭の子どもが多いそうです。色んな環境の中で、傷ついている子ども達が、安心して通える場所として「こどもの里」があります。
大事な信念が二つありました。
一つは、こどもの最善の利益を考えること(安心)。
二つは、こどもの自尊心を守り育てること(自信、自由)。

この信念を実現するためのネットワーク作りや仕組み作りがめちゃめちゃすごいです。医療機関や学校、児相や警察までありとあらゆる関係機関と連携を取れる関係を構築されていました。
荘保さんの「別に大きなことを考えて今の形を作ったのではなく、目の前の子どもの最善の利益を考えてきたら結果的にこういうことになりました」という話がめっちゃ心に響きました。
虐待を受けているこども、買うお金が無くて学校で必要と言われた物品をいつまでも「忘れた」と言って誤魔化すこども、無国籍のため学校に行けないことを周りに明かせず学校に行くフリをするこども。。
こども達とも少し話しましたが、そんな風に全然見えない。わからない。こども達は簡単に教えてくれない。
西成区から見た あべのハルカスが何とも言えない。
ほんまに同じ日本なんかなと。自分に出来ることは何だろうと考えされられました。
一つ、雇用について考えました。
日雇労働や非正規雇用でしか働けていない人を、正規雇用することで、生活基盤が安定する。正規雇用だけで解決するとは思わないですが、それによって、こどもの生活環境が改善されないかな。
あと、今回出会ったような こども達の実習先、就労先としての可能性を探ることは出来ないかな。
同友会の「人を生かす経営」にも、めちゃめちゃ通じるんじゃないかな。と思っていたら、何と最近、京都同友会のソーシャルインクルージョン委員会の前川さんとの出会いがあったようでこれから連携されていくそうです。すげー!!
ちなみに。
18年前にボランティア365という活動をしていたのですが、ここが友人の活動先(の近く?)だったことを思い出しました。18年前に一度遊びに来てたー!!ビックリ。
色んな刺激をもらえた二日間でした。喜多さん、廣田さん、とも君、ありがとうごさいました!!
視察先の一つとして、NPO法人こどもの里の代表:荘保共子さんにお話を伺いました。

釜ヶ崎は日雇労働者の男性が多いため、父子家庭の子どもが多いそうです。色んな環境の中で、傷ついている子ども達が、安心して通える場所として「こどもの里」があります。
大事な信念が二つありました。
一つは、こどもの最善の利益を考えること(安心)。
二つは、こどもの自尊心を守り育てること(自信、自由)。

この信念を実現するためのネットワーク作りや仕組み作りがめちゃめちゃすごいです。医療機関や学校、児相や警察までありとあらゆる関係機関と連携を取れる関係を構築されていました。
荘保さんの「別に大きなことを考えて今の形を作ったのではなく、目の前の子どもの最善の利益を考えてきたら結果的にこういうことになりました」という話がめっちゃ心に響きました。
虐待を受けているこども、買うお金が無くて学校で必要と言われた物品をいつまでも「忘れた」と言って誤魔化すこども、無国籍のため学校に行けないことを周りに明かせず学校に行くフリをするこども。。
こども達とも少し話しましたが、そんな風に全然見えない。わからない。こども達は簡単に教えてくれない。
西成区から見た あべのハルカスが何とも言えない。
ほんまに同じ日本なんかなと。自分に出来ることは何だろうと考えされられました。
一つ、雇用について考えました。
日雇労働や非正規雇用でしか働けていない人を、正規雇用することで、生活基盤が安定する。正規雇用だけで解決するとは思わないですが、それによって、こどもの生活環境が改善されないかな。
あと、今回出会ったような こども達の実習先、就労先としての可能性を探ることは出来ないかな。
同友会の「人を生かす経営」にも、めちゃめちゃ通じるんじゃないかな。と思っていたら、何と最近、京都同友会のソーシャルインクルージョン委員会の前川さんとの出会いがあったようでこれから連携されていくそうです。すげー!!
ちなみに。
18年前にボランティア365という活動をしていたのですが、ここが友人の活動先(の近く?)だったことを思い出しました。18年前に一度遊びに来てたー!!ビックリ。
色んな刺激をもらえた二日間でした。喜多さん、廣田さん、とも君、ありがとうごさいました!!

スポンサーサイト