|
僕が大事にしている会の一つに「奈良県暮らしを支えるネットワーク」という緩やかな繋がりの団体があります。障害のある方々の支援者が自らエンパワメントしつつ連携を持ち、誰もが生き生きと暮らせる地域作りを目指している団体です。
今回、その暮らしネット主催でフォーラムを企画しました!!
暮らしネットフォーラム ~廣瀬 明彦氏を囲んで~
と題して、2016年2月20日(土)に奈良商工会議所で開催します。
僕たち暮らしネットは、社会福祉法人 相楽福祉会の故 廣瀬 明彦さんに本当に可愛がってもらい、たくさんの学びを頂きました。
常々、廣瀬さんの命日近くで何かしたいねと話していました。
ただ故人を偲ぶだけでなく、廣瀬さんから学ばせて頂いた障害のある方との向き合い方、共に生きるということを、こんな時代だからこそ、あらためて深く…深く…考える機会にしたい。
そんな想いに共感していただき、講師陣も内容も超豪華!!
福島県被災地における障害福祉サービス基盤整備事業アドバイザー派遣事業事務局 統括コーディネーターの山田 優 氏
西宮市社会福祉協議会 青葉園の清水 明彦 氏
寝屋川市民たすけあいの会の冨田 昌吾 氏
をお招きし、山田優さんの基調講演から始まり、このメンバーでのシンポジウム。
そしてナイトセッションとして、清水明彦さん×冨田昌吾さんの対談を、お酒を飲みながら耳を傾けるという内容です。
こんな機会なかなかありません!!2016年2月20日(土)に、あらためて「共に生きる」ということを一緒に考えませんか?
興味のある方は、ご連絡いただければフォーラムのチラシを送付させていただきます。よろしくお願い致します!!


今回、その暮らしネット主催でフォーラムを企画しました!!
暮らしネットフォーラム ~廣瀬 明彦氏を囲んで~
と題して、2016年2月20日(土)に奈良商工会議所で開催します。
僕たち暮らしネットは、社会福祉法人 相楽福祉会の故 廣瀬 明彦さんに本当に可愛がってもらい、たくさんの学びを頂きました。
常々、廣瀬さんの命日近くで何かしたいねと話していました。
ただ故人を偲ぶだけでなく、廣瀬さんから学ばせて頂いた障害のある方との向き合い方、共に生きるということを、こんな時代だからこそ、あらためて深く…深く…考える機会にしたい。
そんな想いに共感していただき、講師陣も内容も超豪華!!
福島県被災地における障害福祉サービス基盤整備事業アドバイザー派遣事業事務局 統括コーディネーターの山田 優 氏
西宮市社会福祉協議会 青葉園の清水 明彦 氏
寝屋川市民たすけあいの会の冨田 昌吾 氏
をお招きし、山田優さんの基調講演から始まり、このメンバーでのシンポジウム。
そしてナイトセッションとして、清水明彦さん×冨田昌吾さんの対談を、お酒を飲みながら耳を傾けるという内容です。
こんな機会なかなかありません!!2016年2月20日(土)に、あらためて「共に生きる」ということを一緒に考えませんか?
興味のある方は、ご連絡いただければフォーラムのチラシを送付させていただきます。よろしくお願い致します!!


沖縄研修から帰ってきました!!家に着いて、奥さんに事業所がどうやったか聞きました。なんせ創業丸3年で、一週間事業所を空けたのなんて今回初めての経験なので。
日々の支援だけでなく、支援に入る予定だったヘルパーさんが体調を崩して支援に入れなくなっても調整して代わりの体制をすぐに用意できたり、年末でいつもより請求日が早まっている請求事務も粛々とやってくれてたり、事業所の年賀状の準備も進めてくれたりと、しっかり頑張ってくれていたみたいでめっちゃ嬉しいです。
ただ僕の机の上は、書類が山積みになっているみたいなので、明日事務所に行くのが恐ろしい(笑)
いつもは、あえて事業所と一定の距離を保っている奥さんも、僕が居ないことで色々と事業所のこと考えてくれ、「もっともっと、社員さんの意見を聞ける事業所にならないといけない!!」ということで、社員さんが意見を言いやすいようにメッセージBOXを作ってくれていました。めっちゃ嬉しい。ありがとう!!

メッセージが社員さんから入るかどうかは分かりませんが、「より良くするために聞く姿勢が事業所にはあります!!」ということが、社員さんとしっかり共有できたら嬉しいです^^
明日からも、めっちゃ頑張ります!!
日々の支援だけでなく、支援に入る予定だったヘルパーさんが体調を崩して支援に入れなくなっても調整して代わりの体制をすぐに用意できたり、年末でいつもより請求日が早まっている請求事務も粛々とやってくれてたり、事業所の年賀状の準備も進めてくれたりと、しっかり頑張ってくれていたみたいでめっちゃ嬉しいです。
ただ僕の机の上は、書類が山積みになっているみたいなので、明日事務所に行くのが恐ろしい(笑)
いつもは、あえて事業所と一定の距離を保っている奥さんも、僕が居ないことで色々と事業所のこと考えてくれ、「もっともっと、社員さんの意見を聞ける事業所にならないといけない!!」ということで、社員さんが意見を言いやすいようにメッセージBOXを作ってくれていました。めっちゃ嬉しい。ありがとう!!

メッセージが社員さんから入るかどうかは分かりませんが、「より良くするために聞く姿勢が事業所にはあります!!」ということが、社員さんとしっかり共有できたら嬉しいです^^
明日からも、めっちゃ頑張ります!!
昨日から、奈良県暮らしを支えるネットワーク(通称:暮らしネット)の人達と、沖縄へ来ています!!「平和について」「日本の未来について」考えるために。

今、沖縄で起きていることを人から聞くのではなく、自分達の目で見て身をもって感じることで意識を高めます。
今日は早朝から船に乗せてもらい、辺野古の状況も教えて頂いきました。


4日間、気心の知れた仲間と「日本の未来について」「これからの福祉について」語ります。嬉しい!!
こうやって事業所を留守にする間、えいと利用者さんの支援を続けてくれている社員さんに感謝です^^
しっかり学んできます!!

今、沖縄で起きていることを人から聞くのではなく、自分達の目で見て身をもって感じることで意識を高めます。
今日は早朝から船に乗せてもらい、辺野古の状況も教えて頂いきました。


4日間、気心の知れた仲間と「日本の未来について」「これからの福祉について」語ります。嬉しい!!
こうやって事業所を留守にする間、えいと利用者さんの支援を続けてくれている社員さんに感謝です^^
しっかり学んできます!!
昨日、大和郡山城ホールで、「日本一幸せな従業員をつくる」の映画会に出席しました!!
開始5分で、涙が止まらなくなり。ハンカチが絞れるんじゃないかと。この映画、TSUTAYAでレンタル出来るそうなので、社員さんといっしょにもう一回観ようかな。。
何で涙が出るのか、自問しました。本当に一人一人の頑張りに丁寧に意識を集中して関わっている点。愛情の「情」はどれだけ相手を想っているかの回数。「愛」は相手の立場に立って考えているかるということ。難しいことだけど、丁寧にホテルで実践されていることに共感!!
柴田さんは最後のメッセージとして。
①3世代の家族関係を大切にすること。
②仏壇に手を合わせることの大切さ。
をメッセージとして伝えられました。具体的行動を今日から実践します。
すべて繋がっているということですね!!

映画会&対談の後の、ぜんさんと仲川さんとの飲み会も楽しかったです^^
開始5分で、涙が止まらなくなり。ハンカチが絞れるんじゃないかと。この映画、TSUTAYAでレンタル出来るそうなので、社員さんといっしょにもう一回観ようかな。。
何で涙が出るのか、自問しました。本当に一人一人の頑張りに丁寧に意識を集中して関わっている点。愛情の「情」はどれだけ相手を想っているかの回数。「愛」は相手の立場に立って考えているかるということ。難しいことだけど、丁寧にホテルで実践されていることに共感!!
柴田さんは最後のメッセージとして。
①3世代の家族関係を大切にすること。
②仏壇に手を合わせることの大切さ。
をメッセージとして伝えられました。具体的行動を今日から実践します。
すべて繋がっているということですね!!

映画会&対談の後の、ぜんさんと仲川さんとの飲み会も楽しかったです^^
今日明日と、奈良県社会福祉総合センターで、MG研修(マネジメントゲーム)に参加しました!!ボードゲームのようなもので、模擬会社の経営シュミレーションを行って、かつ決算までを行い、経営力と会計力が養われるゲームになっています。


少しでも数字から見える情報を理解し、自社の経営に活かせるようにするのが目的です。
一日中数字と向き合い、頭から煙が出そうでしたが、以外と数字好きな自分に気付けて良かったです^^


明日も朝からしっかり「楽しみながら」経営力と会計力を養いたいと思います!!


少しでも数字から見える情報を理解し、自社の経営に活かせるようにするのが目的です。
一日中数字と向き合い、頭から煙が出そうでしたが、以外と数字好きな自分に気付けて良かったです^^


明日も朝からしっかり「楽しみながら」経営力と会計力を養いたいと思います!!
今日は、休日うら山フェスティバル「チャイムの鳴る森」に行ってきました!!http://chai-mori.com

今日と明日の二日間、王寺町にある森を舞台に、約60店舗のクラフト・飲食ブースの出店・森のステージでの音楽ライブ・森に設置されたアート作品、そしてチャイ森ならではの山・森に関わる方達による様々なワークショップを通して、現代ならではの森との関わり方を考えていくというコンセプト。


僕自身は、「自然」「福祉」「地域」というキーワードで、何か今後のヒントになればと思い参加しました。
まっ、すぐには閃きませんが(笑)


ここに参加しているすべての人が、生き生きしてました。駐車場の案内係の人までもめっちゃ素敵でした。やらされている感が全くなく、主体者でした^^
自然を通して地域を巻き込んで、障害のある方の繋がりや役割作りを考えるのもいいな。

今日と明日の二日間、王寺町にある森を舞台に、約60店舗のクラフト・飲食ブースの出店・森のステージでの音楽ライブ・森に設置されたアート作品、そしてチャイ森ならではの山・森に関わる方達による様々なワークショップを通して、現代ならではの森との関わり方を考えていくというコンセプト。


僕自身は、「自然」「福祉」「地域」というキーワードで、何か今後のヒントになればと思い参加しました。
まっ、すぐには閃きませんが(笑)


ここに参加しているすべての人が、生き生きしてました。駐車場の案内係の人までもめっちゃ素敵でした。やらされている感が全くなく、主体者でした^^
自然を通して地域を巻き込んで、障害のある方の繋がりや役割作りを考えるのもいいな。
昨日今日の2日間、泊まり込みで総勢30名程の経営指針成文化&実践セミナーに参加してきました!!利用者さんのサポートで忙しい中、こうやって研修に参加させてくれる社員さんに感謝ですm(_ _)m

経営指針は、「経営理念」「方針」「計画」から構成されいて、今回1泊2日の研修では経営理念を、とことん考える場となりました。弊社の経営理念は、すでにあったんですが、今回参加してより良いものにブラッシュアップする!!と決めて参加しました。
昨日は9:00~21:00まで検討し、その後も宿泊する大部屋で0:00過ぎまでみんなで検討。2日目の本日も9:00~17:00で検討。嘘偽りなく自分の腹に落ちるまで考えました。脳に汗かきました(笑)

考えて考えて考えて、大事なキーワードが出てきて。そこから成文化しました。
経営理念「共に生きる未来を創る」

「共に生きる」は、「障害者」という定義上の障がいのある方だけでなく、生きづらさのあるすべての人、社員さんとその家族、自分と家族、地域の方々。
共に生きるために、社員さんの物心両面の幸福も追求します。
「未来を創る」は、恩送りの精神。今の自分らだけが良いということではなく、未来の子ども達や障害のある人が産まれてきて良かったと思える世の中にしたい。平和問題についても取り組みます。
科学性(本業は何か)、社会性(どんな社会貢献ができるか)、人間性(社員さんをどう考えるか)の観点からも何度も検証し、この経営理念で行こうと決めました。
今後残り4回の研修で「方針」「計画」もしっかり作成して、最後に胸を張って社員さんに発表できるようにしたいと思います^^

経営指針は、「経営理念」「方針」「計画」から構成されいて、今回1泊2日の研修では経営理念を、とことん考える場となりました。弊社の経営理念は、すでにあったんですが、今回参加してより良いものにブラッシュアップする!!と決めて参加しました。
昨日は9:00~21:00まで検討し、その後も宿泊する大部屋で0:00過ぎまでみんなで検討。2日目の本日も9:00~17:00で検討。嘘偽りなく自分の腹に落ちるまで考えました。脳に汗かきました(笑)

考えて考えて考えて、大事なキーワードが出てきて。そこから成文化しました。
経営理念「共に生きる未来を創る」

「共に生きる」は、「障害者」という定義上の障がいのある方だけでなく、生きづらさのあるすべての人、社員さんとその家族、自分と家族、地域の方々。
共に生きるために、社員さんの物心両面の幸福も追求します。
「未来を創る」は、恩送りの精神。今の自分らだけが良いということではなく、未来の子ども達や障害のある人が産まれてきて良かったと思える世の中にしたい。平和問題についても取り組みます。
科学性(本業は何か)、社会性(どんな社会貢献ができるか)、人間性(社員さんをどう考えるか)の観点からも何度も検証し、この経営理念で行こうと決めました。
今後残り4回の研修で「方針」「計画」もしっかり作成して、最後に胸を張って社員さんに発表できるようにしたいと思います^^
今日は、奈良県主催の障害者虐待防止研修講師のお役目をいただき、奈良県産業会館で118名の方の前でお話をさせていただきました!!

障害者虐待防止の視点から、障害特性の理解や、人間は弱い生き物であること、主体性の大切さ、一人ひとりの小さい小さい声を聞く感性の大切さ等のお話をさせていただきました。

午後は、奈良での先駆的な実践報告の取り組み報告や、模擬虐待事例を通してのグループ討論をしていただきました。グループ発表では、参加された皆さんが主体的に挙手され盛り上がりました^^
今回の研修では、弊社のスタッフも参加してもらったんですが、発表時に主体的に手をあげてグループ討論の報告をしてもらったのが、めっちゃ嬉しかったー!!この講師を受けて良かったです^^
夜は西宮に移動し、暮らしネットの大事な打ち合わせ。
今、家路に到着。めっちゃ充実した1日になりました。ありがとうございますm(_ _)m

障害者虐待防止の視点から、障害特性の理解や、人間は弱い生き物であること、主体性の大切さ、一人ひとりの小さい小さい声を聞く感性の大切さ等のお話をさせていただきました。

午後は、奈良での先駆的な実践報告の取り組み報告や、模擬虐待事例を通してのグループ討論をしていただきました。グループ発表では、参加された皆さんが主体的に挙手され盛り上がりました^^
今回の研修では、弊社のスタッフも参加してもらったんですが、発表時に主体的に手をあげてグループ討論の報告をしてもらったのが、めっちゃ嬉しかったー!!この講師を受けて良かったです^^
夜は西宮に移動し、暮らしネットの大事な打ち合わせ。
今、家路に到着。めっちゃ充実した1日になりました。ありがとうございますm(_ _)m
先月1月から農業を教えてもらえることになりました。
素敵な出会いに感謝です。
で、昨日に「大和まな」と「広島菜」。農業に関わって、初めての収穫でした。
といっても、僕がやったのは、水置き(水やり)を少ししたぐらいでしたが。。
葉物は収穫が早いみたい。


「天然農法」という方法で試行的に研究されています(お師匠さまが)。野菜自身が持っている本来の力を最大限発揮できる様に育てる農法だそうです。障がい福祉のエンパワメントとの考え方と似てるなぁと共感。


カマで切って収穫し、そのままビニールハウスで袋詰めして近所のスーパー(JR郡山駅近くのハーベス)の野菜置場へ直接納品。前日の残った商品を回収して帰りました。
生産から納品までの流れを見させてもらい今後の参考になりました。
売れ残った広島菜とビニールハウスにポツンと一つだけ育っていた水菜をお師匠さんからいただきました。
どれだけ違いがあるのか、食べるのが楽しみです^^
僕がこれから借りる畑の方も、ボーボーに生えた草を燃やして下さり、準備が進んできました。

農業の技術を学び、作物を通して障がいあるなしに関わらず、「役割」作りを進めて行きたいと思います。
何か。面白いワクワクすることを一緒にしていきたいですね。
久しぶりのブログでしたが、これからボチボチ更新していこうと思います!!
よろしくお願い致します。
素敵な出会いに感謝です。
で、昨日に「大和まな」と「広島菜」。農業に関わって、初めての収穫でした。
といっても、僕がやったのは、水置き(水やり)を少ししたぐらいでしたが。。
葉物は収穫が早いみたい。


「天然農法」という方法で試行的に研究されています(お師匠さまが)。野菜自身が持っている本来の力を最大限発揮できる様に育てる農法だそうです。障がい福祉のエンパワメントとの考え方と似てるなぁと共感。


カマで切って収穫し、そのままビニールハウスで袋詰めして近所のスーパー(JR郡山駅近くのハーベス)の野菜置場へ直接納品。前日の残った商品を回収して帰りました。
生産から納品までの流れを見させてもらい今後の参考になりました。
売れ残った広島菜とビニールハウスにポツンと一つだけ育っていた水菜をお師匠さんからいただきました。
どれだけ違いがあるのか、食べるのが楽しみです^^
僕がこれから借りる畑の方も、ボーボーに生えた草を燃やして下さり、準備が進んできました。

農業の技術を学び、作物を通して障がいあるなしに関わらず、「役割」作りを進めて行きたいと思います。
何か。面白いワクワクすることを一緒にしていきたいですね。
久しぶりのブログでしたが、これからボチボチ更新していこうと思います!!
よろしくお願い致します。
先日、事業所で歓迎会を行いました。
大人11名、子ども4名の総勢15名。歓迎を受ける新たな2名の仲間にも恵まれ楽しい時間を過ごしました。
さびしい別れもありましたが、新しい仲間が増える喜びを感じつつ一歩一歩進んで行きたいと思います。

そうそう。
歓迎会で話をしていてわかったこと。
えいと関係者にアニメ・マンガ・フィギュア好きの割合が異常に高いことが判明。みんな詳しすぎっwww
未知の世界と思いきや、どうやら僕も素質があるようです(笑)
スタッフの奥様から。
3月誕生日の僕のために素敵なクッキーを用意して下さいました。心遣いに感謝です。

義父母:今井豊・光子さまからは、なんと「ルンバ」を頂きましたっ!!
これから事業所の掃除はルンバ君にお任せです^^

他にも、参加者全員分の美味しいクッキーを用意してくださった方や、ベンケイのスイーツを持ってきてくださった方。ありがとうございます。
今回、歓迎会を事業所でするにあたって、料理を担当してくれた奥様にも感謝でございます。ありがとうございました。
さぁ、来年度も頑張っていくゾ!!
大人11名、子ども4名の総勢15名。歓迎を受ける新たな2名の仲間にも恵まれ楽しい時間を過ごしました。
さびしい別れもありましたが、新しい仲間が増える喜びを感じつつ一歩一歩進んで行きたいと思います。

そうそう。
歓迎会で話をしていてわかったこと。
えいと関係者にアニメ・マンガ・フィギュア好きの割合が異常に高いことが判明。みんな詳しすぎっwww
未知の世界と思いきや、どうやら僕も素質があるようです(笑)
スタッフの奥様から。
3月誕生日の僕のために素敵なクッキーを用意して下さいました。心遣いに感謝です。

義父母:今井豊・光子さまからは、なんと「ルンバ」を頂きましたっ!!
これから事業所の掃除はルンバ君にお任せです^^

他にも、参加者全員分の美味しいクッキーを用意してくださった方や、ベンケイのスイーツを持ってきてくださった方。ありがとうございます。
今回、歓迎会を事業所でするにあたって、料理を担当してくれた奥様にも感謝でございます。ありがとうございました。
さぁ、来年度も頑張っていくゾ!!
さぶい。
先週末は奈良でも雪が降り5cmの積雪。
土日に利用される方が多いえいと。金曜日の夜からどんどん降り出して、翌日のサポートをどう対応するかバタバタでしたが、土曜日の朝から雨に変わり普段通り利用者の方のサポートに入ることができました。
雪という慣れてない天候への対応、インフルエンザ・ノロウイルスの流行への対応もしっかりマニュアル作って行かなければです。
お正月のおみくじの健康に関する欄で、「保養に努めよ」と書かれていたことが気になりつつ、先日事業所の健康診断を受診。人生初のバリウム。オエ。。
1年前にダイエットで成功した身体は、すっかりプチメタボに。。夜に炭水化物やおやつ食べてるもんな。。
2月は奈良県様から障害福祉サービスの指定をいただき、事業所を開所した月。ちょうど1年経ちました。
出会いと別れの季節。色んな人に助けられた一年、色んな人に迷惑をかけた一年、自分なりに一生懸命頑張った一年。恥じることはない。一生懸命やった結果やから。反省すべき点は反省し、これからも前を向いて頑張ろう。
昨日、スタッフの奥様から「事業所1周年のお祝い」ということで、素敵な四葉のクローバーの額飾りを頂きました。
えいとで利用者の方に直接支援してもらっているスタッフはもちろんですが、こうやって間接的にえいとに関わってくれる方のさりげない心遣いに感謝です。

先週末は奈良でも雪が降り5cmの積雪。
土日に利用される方が多いえいと。金曜日の夜からどんどん降り出して、翌日のサポートをどう対応するかバタバタでしたが、土曜日の朝から雨に変わり普段通り利用者の方のサポートに入ることができました。
雪という慣れてない天候への対応、インフルエンザ・ノロウイルスの流行への対応もしっかりマニュアル作って行かなければです。
お正月のおみくじの健康に関する欄で、「保養に努めよ」と書かれていたことが気になりつつ、先日事業所の健康診断を受診。人生初のバリウム。オエ。。
1年前にダイエットで成功した身体は、すっかりプチメタボに。。夜に炭水化物やおやつ食べてるもんな。。
2月は奈良県様から障害福祉サービスの指定をいただき、事業所を開所した月。ちょうど1年経ちました。
出会いと別れの季節。色んな人に助けられた一年、色んな人に迷惑をかけた一年、自分なりに一生懸命頑張った一年。恥じることはない。一生懸命やった結果やから。反省すべき点は反省し、これからも前を向いて頑張ろう。
昨日、スタッフの奥様から「事業所1周年のお祝い」ということで、素敵な四葉のクローバーの額飾りを頂きました。
えいとで利用者の方に直接支援してもらっているスタッフはもちろんですが、こうやって間接的にえいとに関わってくれる方のさりげない心遣いに感謝です。

実はちょっと前まで、スランプ状態だった。
仕事も家も。
一生懸命頑張っている(つもり)んだけど、何かすべてうまくいかない。身体はしんどいし、心も浮かない。
そんな答えの見えない悶々とした気持ちの時に、たまたまボランティア時代からの先輩で、しかも事業者としても先輩であるZさんから仕事関係の電話があった。
すがる気持ちで、今の自分の悩みを聞いてもらいたいという衝動から飲みに誘わせてもらう。
「今から時間ある?」
「ええでー」と即答。
駅で待ち合わせて、大衆居酒屋へ。
今の自分の悩みを全部ぶつける。で、Zさんの仕事の様子について、色んな夢や将来の計画について聞かせてもらう。
結局行きついた答えは、「すべて自分のせい」ということだった。何だかんだ言って、周囲の人や環境のせいにしていたんだ。
ようやく弱い自分と向き合えました。
もう一回、ふんどし締めなおして「頑張ろう!!」と思えた瞬間でした。
ほんまにありがとうでした。
心すっかり充電されてやる気モードになった数日後、事務所に小包が。
先日、話を聞いてくれたZさんから。

代表者の心遣いも勉強させてもらいました。
ありがとうございました。感謝!!!
仕事も家も。
一生懸命頑張っている(つもり)んだけど、何かすべてうまくいかない。身体はしんどいし、心も浮かない。
そんな答えの見えない悶々とした気持ちの時に、たまたまボランティア時代からの先輩で、しかも事業者としても先輩であるZさんから仕事関係の電話があった。
すがる気持ちで、今の自分の悩みを聞いてもらいたいという衝動から飲みに誘わせてもらう。
「今から時間ある?」
「ええでー」と即答。
駅で待ち合わせて、大衆居酒屋へ。
今の自分の悩みを全部ぶつける。で、Zさんの仕事の様子について、色んな夢や将来の計画について聞かせてもらう。
結局行きついた答えは、「すべて自分のせい」ということだった。何だかんだ言って、周囲の人や環境のせいにしていたんだ。
ようやく弱い自分と向き合えました。
もう一回、ふんどし締めなおして「頑張ろう!!」と思えた瞬間でした。
ほんまにありがとうでした。
心すっかり充電されてやる気モードになった数日後、事務所に小包が。
先日、話を聞いてくれたZさんから。

代表者の心遣いも勉強させてもらいました。
ありがとうございました。感謝!!!
ある利用者さんの支援の時。いつものようにご自宅へ送らせていただきお母さんにご本人の様子を伝えさせていただく。
いつもは明るいお母さんが少し元気がないように感じて少し心配。
お母さんの最近の生活状況から なんとなく。理由がわかるような・・・感じだったけど、「どうかされましたか?」と聞けるような雰囲気にもできず、聞けずじまい。。
「うーん」と悩みつつ、事務所に帰るために駅へ向かいながら考える。
・・・そうだ。お母さんと仲のいい、あのお母さん友達に最近変わった様子ないか電話して聞いてみよっ。という考えに至り少し納得した。
支援で体を動かしたのでお腹がペコペコ。コンビニでパンを買って食べながら駅に向かう(行儀悪いし。行動がダイエットからだいぶ遠ざかっている。そりゃリバウンドするわな)。
!!!!っと、駅に着くと、電話で相談しようとしていたお母さんとバッタリ!!
すげえ、こんなことあるんやー!!とビックリ。お忙しいところを呼び止めて、少し立ち話でお話を伺わせていただく。
なんか嬉しかったな。
お母さん。少しでも元気になってもらえたらいいなー。
いつもは明るいお母さんが少し元気がないように感じて少し心配。
お母さんの最近の生活状況から なんとなく。理由がわかるような・・・感じだったけど、「どうかされましたか?」と聞けるような雰囲気にもできず、聞けずじまい。。
「うーん」と悩みつつ、事務所に帰るために駅へ向かいながら考える。
・・・そうだ。お母さんと仲のいい、あのお母さん友達に最近変わった様子ないか電話して聞いてみよっ。という考えに至り少し納得した。
支援で体を動かしたのでお腹がペコペコ。コンビニでパンを買って食べながら駅に向かう(行儀悪いし。行動がダイエットからだいぶ遠ざかっている。そりゃリバウンドするわな)。
!!!!っと、駅に着くと、電話で相談しようとしていたお母さんとバッタリ!!
すげえ、こんなことあるんやー!!とビックリ。お忙しいところを呼び止めて、少し立ち話でお話を伺わせていただく。
なんか嬉しかったな。
お母さん。少しでも元気になってもらえたらいいなー。
ブログを放置して、4ヶ月と23日。
あぁ、ダメな僕(-_-;)
僕のブログを見てくれている数少ない方々から、「最近ブログ更新してないねー」とか。
スタッフからも、「ふじもとの七転び八お記ブログ 転びっぱなしじゃないですか」と突っ込まれ。
このままだと悔しいので更新です(笑)
一般社団法人eightを設立したのが、平成24年12月3日の大安。そう、もうすぐ法人設立1年なんです。パチパチ。
感覚としては本当に「あっ!!」という間というのが素直な感想。
ただ「あっ!!」という間の中に、ものすごく濃いぃ経験をさせていただいているなぁと感じる日々なのです。
一番思うのは、自分のダメさ加減に気づかされる日々だなと。代表理事1年生というのを差し引いてもね。
まぁただヘコんでても何も変わらないし、「何を大切にするか」をしっかり持って、利用者さんやそのご家族、スタッフやえいとに関わってくださる方々を、本当の意味で大切にして前を向いて歩き続けるということを教えてもらえた気がしています。貴重な経験です。本当に日々勉強です。
勉強と言えば。
夏には奈良県相談支援従事者現任研修のファシリテーターをさせていただいたり、秋には先輩事業主さん経由でご依頼を受けた介護労働安定センターさんで実施された介護職員基礎講座(社会保障論、障害者自立支援法等のコマ)の講師をさせていただいたりと、完全に力不足なのですがお受けさせていただきました。
自分の能力以上のことを受けると、本当に勉強になります。機会をくださった方に感謝ですね^^
最近の趣味は、散歩と読書。すっかりオジサンっぽくなってきています(笑)
転びっぱなしにならないよう。ちょくちょく更新していきます!!
あぁ、ダメな僕(-_-;)
僕のブログを見てくれている数少ない方々から、「最近ブログ更新してないねー」とか。
スタッフからも、「ふじもとの七転び八お記ブログ 転びっぱなしじゃないですか」と突っ込まれ。
このままだと悔しいので更新です(笑)
一般社団法人eightを設立したのが、平成24年12月3日の大安。そう、もうすぐ法人設立1年なんです。パチパチ。
感覚としては本当に「あっ!!」という間というのが素直な感想。
ただ「あっ!!」という間の中に、ものすごく濃いぃ経験をさせていただいているなぁと感じる日々なのです。
一番思うのは、自分のダメさ加減に気づかされる日々だなと。代表理事1年生というのを差し引いてもね。
まぁただヘコんでても何も変わらないし、「何を大切にするか」をしっかり持って、利用者さんやそのご家族、スタッフやえいとに関わってくださる方々を、本当の意味で大切にして前を向いて歩き続けるということを教えてもらえた気がしています。貴重な経験です。本当に日々勉強です。
勉強と言えば。
夏には奈良県相談支援従事者現任研修のファシリテーターをさせていただいたり、秋には先輩事業主さん経由でご依頼を受けた介護労働安定センターさんで実施された介護職員基礎講座(社会保障論、障害者自立支援法等のコマ)の講師をさせていただいたりと、完全に力不足なのですがお受けさせていただきました。
自分の能力以上のことを受けると、本当に勉強になります。機会をくださった方に感謝ですね^^
最近の趣味は、散歩と読書。すっかりオジサンっぽくなってきています(笑)
転びっぱなしにならないよう。ちょくちょく更新していきます!!
すっかりご無沙汰になってしまったブログ。。
うーむ。なかなか継続は難しい(--;
僕がアップをおろそかにしている間に、「えいとな日々」という事業所ブログが開設されました!!皆様よろしくお願いします!!
こっちは信頼のおけるスタッフ達が定期的に更新するそうなので安心です(笑)
さてさて。
今回えいとで、コミュニケーション手段として「手話」を必要とされる方とご縁を頂きました。
スタッフのほとんどが手話を知らない。。
でも、せっかくご縁を頂いたし、スタッフみんな手話をやってみたい気持ちもあるということで、えいとで手話サークルを開校しましたっ。
講師は藤本晶子さん(僕の相方)。自ら立候補。
本人曰く、中学生の頃に少し手話を習ったということで。夜中に家の物置から手話の初級・中級の本を引っ張り出していました。
たぶん。いや、絶対手話のことかなり忘れているやろうと思うんですが、ポジティブに「何とかなるやろ。ははっ」と。
前向きに進む姿勢は、おもしろい!!このポジティブさ、僕も見習わなくては。。
参加できるスタッフで、ワイワイ始めていました。
利用者さんとの出会いから。こうやって自ら進んで行動できることは大事ですね。

うーむ。なかなか継続は難しい(--;
僕がアップをおろそかにしている間に、「えいとな日々」という事業所ブログが開設されました!!皆様よろしくお願いします!!
こっちは信頼のおけるスタッフ達が定期的に更新するそうなので安心です(笑)
さてさて。
今回えいとで、コミュニケーション手段として「手話」を必要とされる方とご縁を頂きました。
スタッフのほとんどが手話を知らない。。
でも、せっかくご縁を頂いたし、スタッフみんな手話をやってみたい気持ちもあるということで、えいとで手話サークルを開校しましたっ。
講師は藤本晶子さん(僕の相方)。自ら立候補。
本人曰く、中学生の頃に少し手話を習ったということで。夜中に家の物置から手話の初級・中級の本を引っ張り出していました。
たぶん。いや、絶対手話のことかなり忘れているやろうと思うんですが、ポジティブに「何とかなるやろ。ははっ」と。
前向きに進む姿勢は、おもしろい!!このポジティブさ、僕も見習わなくては。。
参加できるスタッフで、ワイワイ始めていました。
利用者さんとの出会いから。こうやって自ら進んで行動できることは大事ですね。

すっかりご無沙汰気味になっているブログ。。いかんなー。
スタッフから「持ち回り制にしましょうか?」と、気を使われる始末(笑)
ホームページがあんまり更新されないため、他のスタッフがブログ始めるかもと。
ご自由に。
さてさて。今日はスタッフ一人と一緒にお仕事で、社会福祉法人青葉仁会さんの「ポラーノ広場 シグナレス(カフェアンドベーカリー クラムボン)」にお邪魔しました。内容は個人情報のことがありますので控えさせていただきます。

『ポラーノの広場』の名前の由来は、宮沢賢治の短編小説から付けられたとのこと。
いやいやいや。
素敵すぎでしょ!!オサレできれい!!外観もさることながら、家具や照明、インテリア一つ一つにとてもこだわりを持たれていました。
美術館じゃないとあまり見ないような大きな絵も飾られてありました(そういうセンスや知識がないもんでどれ程すごいものか推し量れないのが残念)。
事業所の2階には会議室兼大きなシアタールームがあったり、事業所の裏山にはちょうど良いお散歩コースもあるとのことで。とっても。とーっても、素敵な環境。
あぁ。うらまやしいぃ。と思わずにはいられませんでした(笑)
で。
お仕事が終わり。えいとに戻って、今しがた仕事が一段落しまして。
ふとポラーノ広場さんのところからもらって帰ってきた冊子を今読んでいます。
榊原理事長の書かれた青葉仁会設立の内容に目がとまりました。
・誰にとっても「やりたいと思えることがあること」、「居場所があること」、「必要とされ認められること」こそが本当の意味で命を支えていると思います。
・「障がいの有無にかかわらじ、人はいくつになっても成長し、変化し続ける」そのような自分を実感すること、そして認められること。
こんなヒヨッコの若造が言うのも厚かましいことこの上ないですが、めちゃくちゃ同感です!!
僕も。
人は愛されて、必要とされて、褒められて、人の役に立って。んでもって適正な給料をもらって、自分の好きな趣味があって。という環境がとても大切だと思います。
支援を受けるばっかりじゃなく、誰でも人の役に立ちたいですよね。障がいのあるなしに関わらず。
榊原理事長は、学生時代に登山にはげみ、将来はカナダでアウトドア関連の企業を考えられていたが、「登るべき山」は障害福祉へと変化され現在に至るとのこと。
僕の登るべき山は、障害福祉で間違いないよな!!
そう。悔いの残らないように一歩一歩登っていきたいな。
スタッフから「持ち回り制にしましょうか?」と、気を使われる始末(笑)
ホームページがあんまり更新されないため、他のスタッフがブログ始めるかもと。
ご自由に。
さてさて。今日はスタッフ一人と一緒にお仕事で、社会福祉法人青葉仁会さんの「ポラーノ広場 シグナレス(カフェアンドベーカリー クラムボン)」にお邪魔しました。内容は個人情報のことがありますので控えさせていただきます。

『ポラーノの広場』の名前の由来は、宮沢賢治の短編小説から付けられたとのこと。
いやいやいや。
素敵すぎでしょ!!オサレできれい!!外観もさることながら、家具や照明、インテリア一つ一つにとてもこだわりを持たれていました。
美術館じゃないとあまり見ないような大きな絵も飾られてありました(そういうセンスや知識がないもんでどれ程すごいものか推し量れないのが残念)。
事業所の2階には会議室兼大きなシアタールームがあったり、事業所の裏山にはちょうど良いお散歩コースもあるとのことで。とっても。とーっても、素敵な環境。
あぁ。うらまやしいぃ。と思わずにはいられませんでした(笑)
で。
お仕事が終わり。えいとに戻って、今しがた仕事が一段落しまして。
ふとポラーノ広場さんのところからもらって帰ってきた冊子を今読んでいます。
榊原理事長の書かれた青葉仁会設立の内容に目がとまりました。
・誰にとっても「やりたいと思えることがあること」、「居場所があること」、「必要とされ認められること」こそが本当の意味で命を支えていると思います。
・「障がいの有無にかかわらじ、人はいくつになっても成長し、変化し続ける」そのような自分を実感すること、そして認められること。
こんなヒヨッコの若造が言うのも厚かましいことこの上ないですが、めちゃくちゃ同感です!!
僕も。
人は愛されて、必要とされて、褒められて、人の役に立って。んでもって適正な給料をもらって、自分の好きな趣味があって。という環境がとても大切だと思います。
支援を受けるばっかりじゃなく、誰でも人の役に立ちたいですよね。障がいのあるなしに関わらず。
榊原理事長は、学生時代に登山にはげみ、将来はカナダでアウトドア関連の企業を考えられていたが、「登るべき山」は障害福祉へと変化され現在に至るとのこと。
僕の登るべき山は、障害福祉で間違いないよな!!
そう。悔いの残らないように一歩一歩登っていきたいな。
西大寺のいつもの居酒屋で飲み会。5法人9名の集まりとなりました!!
贅沢な集まり。
それぞれの事業所の状況や、法人での自分の役割と個人的な自身の想いとの葛藤など。。
みんなそれぞれの立場で、できることを精一杯やってるなーと。自分なんてまだまだやなと。再確認できました。
こないだ。一日休みを取ったけど逆に調子悪くなったんだなー。
今もちょっと本調子まで行かないし。精神的に。
やらされてる仕事はしんどいけど、やりたい仕事はしんどくならないってのが実感。リフレッシュは必要やけど、今の自分の場合、わざわざまるまる1日休む必要がないなというのを感じました。
別に本当に無理してるってわけではないんですが。
自分が実現したいと思うことに全力で関わることができるのは幸せなことやな。
1人ではできないことはわかっているので。共感してくれる仲間をどれだけ見つけて実践していくか。そういう仲間を見つけることと育てることが大事なんだなと、改めて感じることができた一日でした。
かなーり飲み食いしたけど1人3000円。安っす。
「お金には変えられない価値がある。プライスレス。」
無料のサラダ、恥じらいもなく頼み過ぎたな。。
でもこんなんがいいなっ。
贅沢な集まり。
それぞれの事業所の状況や、法人での自分の役割と個人的な自身の想いとの葛藤など。。
みんなそれぞれの立場で、できることを精一杯やってるなーと。自分なんてまだまだやなと。再確認できました。
こないだ。一日休みを取ったけど逆に調子悪くなったんだなー。
今もちょっと本調子まで行かないし。精神的に。
やらされてる仕事はしんどいけど、やりたい仕事はしんどくならないってのが実感。リフレッシュは必要やけど、今の自分の場合、わざわざまるまる1日休む必要がないなというのを感じました。
別に本当に無理してるってわけではないんですが。
自分が実現したいと思うことに全力で関わることができるのは幸せなことやな。
1人ではできないことはわかっているので。共感してくれる仲間をどれだけ見つけて実践していくか。そういう仲間を見つけることと育てることが大事なんだなと、改めて感じることができた一日でした。
かなーり飲み食いしたけど1人3000円。安っす。
「お金には変えられない価値がある。プライスレス。」
無料のサラダ、恥じらいもなく頼み過ぎたな。。
でもこんなんがいいなっ。
すっかりご無沙汰になってしまっているブログ。あー反省。。
でもでも、えいとの日々は色々動いていて。
ようやく。。
やっと。。。
今日から待望の女性支援者が入りました!!
わーい。わーい!!嬉しいなったらうれしいなっ♪
いやいや。
浮かれてる場合じゃないか。。
えいとの想いを。しっかりじっくり伝えて行きたいと思います。
でもでも、えいとの日々は色々動いていて。
ようやく。。
やっと。。。
今日から待望の女性支援者が入りました!!
わーい。わーい!!嬉しいなったらうれしいなっ♪
いやいや。
浮かれてる場合じゃないか。。
えいとの想いを。しっかりじっくり伝えて行きたいと思います。
5月から。えいとで働くことになったスタッフが誕生日だということで。
ささやかながら誕生日ケーキを用意しました。
もう一人。4月末に誕生日を迎えた大事なスタッフがいたことをすっかり忘れて思い出し、2人合わせてまとめてお祝い。
甘い物が苦手なビールと鶏の唐揚げを主食とする、ヘンショクスタッフには、えびすビールをプレゼント(笑)
「夜に会議するから!!」と白々しく言い。何とか場を設定。
ケア会議の途中で、電気をパチッと消してハッピバースデーの歌を。
参加者6名。
電気を消す者、ケーキを運ぶ者、歌を歌う者、祝われる者。
ぜんいん男。。きもちわる。
初めての共同作業みたいな。。

ケーキを食べた後、今日のケアの振り返りも自然と話できたし、良い一日でした。
ささやかながら誕生日ケーキを用意しました。
もう一人。4月末に誕生日を迎えた大事なスタッフがいたことを
甘い物が苦手なビールと鶏の唐揚げを主食とする、
「夜に会議するから!!」と白々しく言い。何とか場を設定。
ケア会議の途中で、電気をパチッと消してハッピバースデーの歌を。
参加者6名。
電気を消す者、ケーキを運ぶ者、歌を歌う者、祝われる者。
ぜんいん男。。きもちわる。
初めての共同作業みたいな。。

ケーキを食べた後、今日のケアの振り返りも自然と話できたし、良い一日でした。
以前から、お付き合いのあった方と再びご縁を頂き、今日えいと事務所へ来てくださいました!!
ありがたや〜。
昔のお話、今のお話をしました。
なんだろなー。お話していると、こっちが元気をもらっちゃいます。優しくて、やわらかい雰囲気の方。
深いなぁー。
今度お会いする時には。これからの話も具体的にできるようになりたいな。いや、ならなければ!!
えいとはまだまだ力不足。しっかりと準備していかねばです。
帰り際に。素敵な「掛け時計」を開所祝いにといただきましたっ!!

めっちゃオシャレやし。時計の数字も大きくて見やすいっ!!
ほんとに、ありがとうございます。
早速リビングに設置。いい感じです。

人との繋がりとご縁に感謝!!
さっ、明日も頑張ろう。
ありがたや〜。
昔のお話、今のお話をしました。
なんだろなー。お話していると、こっちが元気をもらっちゃいます。優しくて、やわらかい雰囲気の方。
深いなぁー。
今度お会いする時には。これからの話も具体的にできるようになりたいな。いや、ならなければ!!
えいとはまだまだ力不足。しっかりと準備していかねばです。
帰り際に。素敵な「掛け時計」を開所祝いにといただきましたっ!!

めっちゃオシャレやし。時計の数字も大きくて見やすいっ!!
ほんとに、ありがとうございます。
早速リビングに設置。いい感じです。

人との繋がりとご縁に感謝!!
さっ、明日も頑張ろう。
昨日。初めて、まるまる一日offをもらいました。
「休まない」ことで、いろんな不安から逃れていた面もあったのかな。
事務所を、えいとスタッフに任せて休ませてもらい、心も体もリフレッシュできました。
今日は今日で、色んな嬉しいことがありましたが。特に印象に残ることがありました。
ケアを終えた、えいとスタッフが事務所で記録を書いてボチボチ帰る雰囲気になったにも関わらず。ある利用者さんの今後の支援のことで、話が盛り上がり。
カバン片手に事務所で立ち話がはじまる。6畳程度の事務所に5人(しかも男ばっか)、あーでもない、こーでもないと。
まだまだ、まだまだ、未熟な事業所ですが。
自主的な雰囲気の中で、利用者さんの話になるのが何よりうれしーなー。
少しづつだとは思いますが。「人財」の芽がムクムクと育っていると思えた一日でした。
僕も負けないように頑張らなきゃね。。
「休まない」ことで、いろんな不安から逃れていた面もあったのかな。
事務所を、えいとスタッフに任せて休ませてもらい、心も体もリフレッシュできました。
今日は今日で、色んな嬉しいことがありましたが。特に印象に残ることがありました。
ケアを終えた、えいとスタッフが事務所で記録を書いてボチボチ帰る雰囲気になったにも関わらず。ある利用者さんの今後の支援のことで、話が盛り上がり。
カバン片手に事務所で立ち話がはじまる。6畳程度の事務所に5人(しかも男ばっか)、あーでもない、こーでもないと。
まだまだ、まだまだ、未熟な事業所ですが。
自主的な雰囲気の中で、利用者さんの話になるのが何よりうれしーなー。
少しづつだとは思いますが。「人財」の芽がムクムクと育っていると思えた一日でした。
僕も負けないように頑張らなきゃね。。
えいの事業が始まって2ヶ月。予定していたスタッフもそろい始めたこともあり、歓迎会を企画。
と。
日頃から、大変お世話になっている方々にも声をかけさせていただき、ぜひ交流してもらおうと企画。
えいと監事の中川会計士さん、デザイン担当のよさく君、構造化の相談している辻君と岩本さん、入社スタッフのご縁をつないでくれた山口さん。
で。
スタッフさんとパートさんと子ども2人の総勢16名。
開催場所は事務所。
子どもたちも歓迎会の看板を作ってくれて。

開催日の2日前から、16名の胃袋を満たすため、料理の買い出し・下準備をしてくれた、えいと社員の藤本さん(嫁さん)。色々準備してもらって、当日も段取りで動いてくれてくれてました。
面と向かってはあまり言えないけど。
まっ、なんだ。ありがと。

まだたった2ヶ月しか経っていないけど。
こうやって少しずつ人と人との繋がりができていることに感謝しつつ。気持ちいいのを通り越すぐらい飲んだくれた夜でした。
と。
日頃から、大変お世話になっている方々にも声をかけさせていただき、ぜひ交流してもらおうと企画。
えいと監事の中川会計士さん、デザイン担当のよさく君、構造化の相談している辻君と岩本さん、入社スタッフのご縁をつないでくれた山口さん。
で。
スタッフさんとパートさんと子ども2人の総勢16名。
開催場所は事務所。
子どもたちも歓迎会の看板を作ってくれて。

開催日の2日前から、16名の胃袋を満たすため、料理の買い出し・下準備をしてくれた、えいと社員の藤本さん(嫁さん)。色々準備してもらって、当日も段取りで動いてくれてくれてました。
面と向かってはあまり言えないけど。
まっ、なんだ。ありがと。

まだたった2ヶ月しか経っていないけど。
こうやって少しずつ人と人との繋がりができていることに感謝しつつ。気持ちいいのを通り越すぐらい飲んだくれた夜でした。
今日は夜に、大事な大事な集まりがありました。
奈良での、障害のある方の生活の質について考える有志の集まりが、なんと何と、うちの事務所で実施して頂けることに。
笑いあり、涙あり、血液型の話あり。
笑いあり、涙あり、「主任」あり。。
ふざけた話から、だんだんと本質的な話まで。
なんだろう。
事業を回すのに手一杯になりがちな時に。
新ためて抑えておくこと、大事にすること、利用者さんとの距離感、スタッフとの距離感、何故、何のために、何処に向かってどのようにやるのかを、再度確認できる時間をもらえた感じでした。
僕以外のえいとスタッフも何人か参加させていただき、良い刺激をもらったと思う。ほんと貴重な時間。
自分は何で事業をはじめたんだろう。
人生1回。悔いのないようにと思ってやったけど。
支援のやり方。伝え方。色んな方法がある中で、僕はどんなやり方で進めるのか。まだまだ揺れるし迷う。
ただ。支援に対して誠実であり続けることが、唯一心の支えになるのかな。
まっ。気負わず、できることを精一杯するのみですわ!!
奈良での、障害のある方の生活の質について考える有志の集まりが、なんと何と、うちの事務所で実施して頂けることに。
笑いあり、涙あり、血液型の話あり。
笑いあり、涙あり、「主任」あり。。
ふざけた話から、だんだんと本質的な話まで。
なんだろう。
事業を回すのに手一杯になりがちな時に。
新ためて抑えておくこと、大事にすること、利用者さんとの距離感、スタッフとの距離感、何故、何のために、何処に向かってどのようにやるのかを、再度確認できる時間をもらえた感じでした。
僕以外のえいとスタッフも何人か参加させていただき、良い刺激をもらったと思う。ほんと貴重な時間。
自分は何で事業をはじめたんだろう。
人生1回。悔いのないようにと思ってやったけど。
支援のやり方。伝え方。色んな方法がある中で、僕はどんなやり方で進めるのか。まだまだ揺れるし迷う。
ただ。支援に対して誠実であり続けることが、唯一心の支えになるのかな。
まっ。気負わず、できることを精一杯するのみですわ!!
同じ大和郡山市で、主にてんかん発作のある方の支援をされている、com.きらめきの久冨木所長とスタッフの谷村さん、佐々木さんが事務所の見学に来てくれました。
開所祝いにと、事業所で作っているステンシルのコースターと、のれんを頂きましたー。

素敵なプレゼント、本当にありがとうございました!!
com.きらめきさん
http://www4.kcn.ne.jp/~kirameki/newpage6.htm
ステンシル製作、販売、名刺・年賀状等の印刷、機関紙の編集、印刷、発送等をされています。
優しい雰囲気の所長さんと、気遣いのあるスタッフの谷村さんと佐々木さん。
前職の相談員時代にお世話になったご縁。谷村さんは、また別のご縁でもありますが(笑)
こうやって。同じ大和郡山市という地域で、暖かく迎え入れてくれるということが何よりうれしいです。
明日からも頑張ろっ。
開所祝いにと、事業所で作っているステンシルのコースターと、のれんを頂きましたー。

素敵なプレゼント、本当にありがとうございました!!
com.きらめきさん
http://www4.kcn.ne.jp/~kirameki/newpage6.htm
ステンシル製作、販売、名刺・年賀状等の印刷、機関紙の編集、印刷、発送等をされています。
優しい雰囲気の所長さんと、気遣いのあるスタッフの谷村さんと佐々木さん。
前職の相談員時代にお世話になったご縁。谷村さんは、また別のご縁でもありますが(笑)
こうやって。同じ大和郡山市という地域で、暖かく迎え入れてくれるということが何よりうれしいです。
明日からも頑張ろっ。